【Mermaid】Mermaidでフローチャートを作成

Mermaid

Mermaid記法をご存じですか?

これは、簡単なコードで視覚的な図(特にフローチャート)を作成できる便利な記法です。文章だけでは伝えにくい処理の流れや構造を、図として直感的に表現できるのが魅力です。

今回は、Mermaid Live Editorを使って、実際にフローチャートを作成する方法をご紹介します。

Mermaidの基本構文

まずは、Mermaidでフローチャートを作るための基本的な書き方を見てみましょう。

要素説明
graph TDグラフの方向を指定(TD=Top Down)
A[ラベル]ノードの定義
-->ノード同士の接続(矢印)

これだけの要素でシンプルなフローチャートが作れます。

もっと詳しい書き方は、こちらのチートシートをご覧ください。

実例

以下は、条件分岐を含むフローチャートの例です。

graph TD;
A[開始] --> B{条件1};
B -->|yes| C[処理1];
B -->|no| D[処理2];
C --> E[終了];
D --> E[終了];

この例では、開始 ノードから始まり、条件1 の判定によって 処理1 または 処理2 に分岐し、最終的に 終了 ノードに到達します。

コードを実行すると、次のようなフローチャートが出力されます。

graph TD; A[開始] --> B{条件1}; B -->|yes| C[処理1]; B -->|no| D[処理2]; C --> E[終了]; D --> E[終了];

「開始」ノードからスタートし、「条件1」によって「処理1」または「処理2」へ分岐、最後に「終了」ノードに到達します。

Mermaid Live Editorの使い方

Mermaid記法を試すには、Mermaid Live Editorがとても便利です。

以下の手順で利用できます。

  1. Mermaid Live Editorにアクセス:
    Mermaid Live Editor
  2. コードを書く:
    エディタに以下のようなコードを書きます。
  3. リアルタイムで図を確認
    コードを書くだけで、右側にフローチャートが即表示されます!
graph TD;
    A[開始] --> B{条件1};
    B -->|yes| C[処理1];
    B -->|no| D[処理2];
    C --> E[終了];
    D --> E[終了];

まとめ

今回は、Mermaid記法を使ってフローチャートを作る方法を紹介しました。コードだけで視覚的な図を描けるので、Markdownや技術ドキュメント、学会発表のスライド作成にも最適です。

ぜひ一度、Mermaid Live Editorで自分だけの図を描いてみてください!

タイトルとURLをコピーしました