【初心者向け】超簡単!Rのインストールと初期設定

R

本記事は、これからRを始めようとしている方向けに、インストールから初期設定を簡単に紹介しています。

RとRStudioのインストール

RStudioを統合開発環境としてRを使うことを前提に進めていきます。(両方インストールしてください)

RRStudioについての詳しいことは、ネット上にたくさん書いてありますので、ここでは省略させていただきます。

Windows

Rこちらのサイトから、RStudioこちらのサイトからダウンロードできます。

どちらも、インストーラーを起動し言語を選択しを終えたあとは、「OK」と「次へ」だけを押してインストールを完了してください。(トラブル回避のため

macOS

Rこちらのサイトから、RStudioこちらのサイトからダウンロードできます。

どちらも、インストーラーを起動し言語を選択しを終えたあとは、「OK」と「次へ」だけを押してインストールを完了してください。(トラブル回避のため

RStudioの初期設定

ここからは、WindowsmacOS共通の操作となります。

まず、先ほどインストールしたRStudioを開きます。(Rは閉じたままで大丈夫です。)

次に、画面上の方にあるメニューバーから、「Tools」→「Global Options...」をクリックして初期設定を行います。

文字コードの設定

文字化けを防ぐために、文字コードを指定します。

左側のメニューから「Code」を選択し、「Saving」タブの「Default text encoding:」を「UTF-8」に設定しておきます。

見た目の設定

左側のメニューから「Appearance」を選択し、フォントフォントサイズなどをカスタマイズできます。

パッケージのダウンロード設定

Rでは、パッケージを使って機能拡張していきます。パッケージは世界中に存在するCRANリポジトリ(保管場所)にあるので、ダウンロードするリポジトリをあらかじめ設定しておきます。

左側のメニューから「Appearance」を選択し、フォントフォントサイズなどをカスタマイズできます。


以上、RRStudio初期設定を行いました。

トラブル回避のため、初期設定はなるべくいじらないようにしました。

次からはRStudioの機能や、基本的な使用方法を紹介していく予定です。

この記事が少しでもお役に立てたら嬉しいです。

プロフィール
この記事を書いた人

農学の博士前期課程を修了した研究者の卵。
植物生理と環境調節をテーマに研究しています。

Masaをフォローする
R
Masaをフォローする
タイトルとURLをコピーしました