溶液やバッファーのpH調整、滴定試薬など。
HCl
1 mol/L
分子量:36.46
純度:35.0 ~ 37.0%
密度:約1.18 g/ml
公式:
\[
\text{W} = \text{M} \times \text{V} \times \text{FW}
\]
W:HClの質量 (g) (計算が必要)
M:必要なモル濃度 = 1 (mol/L)
V:希釈後の溶液の体積 = 1 (L)
FW:NaOHの分子量 = 36.46 (g/mol)
にそれぞれの値を代入すると、
\[
\begin{aligned}
\text{W} &= 1 \times 1 \times 36.46 \\
&= 36.46 \, \text{(g)}
\end{aligned}
\]
使用試薬の純度が37%、密度が約1.18 g/mlなので、
\[\frac{36.46}{0.37 \times 1.18} \approx 83.51 \text{g} \]
純度が35~37%の濃塩酸は便宜上12mol/Lとして扱われます。
- STEP1希釈の準備
ビーカーに800ml程度の蒸留水を入れます。
後でメスフラスコに移す際、ビーカー内の液体を完全に回収できるように量を考慮してください。
- STEP2試薬の計量
ピペットで83.5mlの塩酸を計量します。
- STEP3試薬を水に溶かす
計量した塩酸を、攪拌棒を伝わせながらゆっくりとビーカーに加えます。
この際、発熱する場合があります。
逆の手順(塩酸に水を加える)で行うと危険です。
※発熱による沸騰と飛散、塩酸ガスの吸引リスク - STEP4冷却と移し替え
液温が上がった場合は冷めるのを待ち、ビーカーの中身を全て回収するようにメスフラスコに移します。
- STEP5メスアップと攪拌
メスフラスコに蒸留水を加えて1Lにメスアップします。その後、しっかり攪拌します。
ドラフト内で作業を行います
調製した塩酸はプラスチック容器に移し替え、密栓して常温で保存します。
保存容器には、試薬名、試薬濃度、作成者氏名、作成年月日を記載したラベルを貼り、内容が分かるように管理します。